初心者でも分かる!NISAが選ばれる理由とそのメリットを開設
〜銀行に預けるよりNISAが有利な時代〜
「NISAってよく聞くけど、結局何がそんなにお得なの?」
投資に興味を持ち始めた方なら、一度は耳にしたことがあるNISA(ニーサ)。
でも名前だけ聞いて「難しそう」「自分には関係ない」と思っていませんか?
実は、NISAは初心者こそ活用すべき投資制度。
特に、2024年から始まった「新NISA」は、制度がシンプルで使いやすくなり、投資初心者にとっても入りやすいものになりました。
この記事では、なぜNISAが「お得な投資」と言われるのかをわかりやすく解説していきます。
なぜ銀行預金よりNISAが有利なのか?
まず前提として、私たちのお金の置き場所として「銀行預金」が一般的ですが、超低金利の今、普通預金の金利は0.2%程度(2025年4月時点)。100万円を1年間預けても、利息はたったの2000円程度です。金利自体は若干上がって来ていますが満足いくものでしょうか?
インフレ(物価上昇)の影響を考えると、お金を銀行に預けているだけでは、実質的には価値が目減りしているとも言えます。
一方で、NISAを使って投資信託や株式にお金を回すと、年利3〜5%といったリターンを狙うことも可能です。もちろんリスクはありますが、長期で積み立てることで元本割れのリスクは徐々に小さくなっていくというデータもあります。
NISAが「お得」と言われる最大の理由:利益が非課税
通常、株や投資信託で得た利益(売却益や配当金)には約20.315%の税金がかかります。
たとえば、投資で10万円の利益が出たら、約2万円が税金で引かれ、手元に残るのは約8万円ということになります。
ところがNISAでは、この利益に対して税金が一切かからないんです。
つまり、10万円の利益がまるまる10万円手元に残るということ。
これは大きな違いです。
長期的に投資していくと、この「非課税」の効果は雪だるま式に効いてきます。
利益が利益を生む「複利」の効果を、税金に邪魔されずに享受できるのが、NISA最大のメリットなのです。
2024年から「新NISA」でさらに使いやすく!
以前のNISA制度には、「一般NISA」「つみたてNISA」といった複数の制度があり、やや複雑でした。
しかし、2024年から制度が一本化され、「新NISA」に刷新されました。
新NISAの特徴は以下の通りです:
- 年間360万円まで非課税で投資可能(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
- 生涯で1,800万円まで投資できる(うち成長投資枠は最大1,200万円)
- 非課税期間は無期限!
- 一度売却しても非課税枠は再利用可能
つまり、かなり柔軟で長期的に使いやすい制度になったと言えます。
「いつ始めればいいか迷っているうちに枠を使いきれなかった」という声が多かった旧NISAと違い、新NISAでは余裕をもって計画的に運用できるのが嬉しいポイントです。
初心者こそNISAを使うべき3つの理由
投資初心者には「損するのが怖い」「難しそう」という不安がつきもの。
でも、だからこそNISAは初心者に向いています。その理由は以下の3つです。
1. 少額から投資できる
つみたて枠を使えば、月1,000円〜の積立投資が可能。
「いきなり大きな金額を投資するのは怖い」という方でも、無理なく始められます。
2. 金融庁お墨付きの投資信託から選べる
つみたてNISA対象の投資信託は、手数料が安く、長期・分散・積立に適した厳選ファンドのみ。
選ぶ際のハードルがぐっと下がります。
3. 放っておいてもお金が育つ
毎月自動で積立される設定ができるため、時間がない人でも「ほったらかし投資」が可能。
心理的な負担も少なく、気がつけば資産が増えていた…ということも。
まとめ:迷っているなら、まずは口座を作ってみよう
「投資=難しい」「損しそう」と思っていた方も、NISAなら少額・非課税・手軽に始められるという点で、まさに最初の一歩にぴったりな制度です。
特に、2024年からの新制度では使い勝手が大幅に改善され、「やった者勝ち」の制度になっています。
早く始めれば始めるほど、非課税枠を最大限活かせるため、「いつかやろう」ではなく「今日から始めよう」が鉄則です。